ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 久留米大学心理学研究
  3. 第12号(2013)

高齢者の認知症予防

http://hdl.handle.net/11316/405
http://hdl.handle.net/11316/405
2d286c6d-f3a5-4c1d-9332-231b7b51ea02
名前 / ファイル ライセンス アクション
shinri12_16-21.pdf 本文(Article) (2.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-02-19
タイトル
タイトル 高齢者の認知症予防
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 認知症
キーワード
主題Scheme Other
主題 認知症予防
キーワード
主題Scheme Other
主題 情報提供
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己効力感
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Dementia Prevention for elder persons
著者 城戸, 由香里

× 城戸, 由香里

WEKO 526

城戸, 由香里

ja-Kana キド, ユカリ

Search repository
木藤, 恒夫

× 木藤, 恒夫

WEKO 459

木藤, 恒夫

ja-Kana キトウ, ツネオ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 高齢者の認知症予防には一次予防(発症の抑制,遅延),二次予防(早期発見・早期治療),三次予防(発症後の進行の抑制)の3つの段階がある。本研究では二次予防を取り上げ,その予防方略について検討した。研究1では,「認知症の早期発見」を妨げる要因について介護,医療従事者を対象に質問紙調査を行った。調査参加者には認知症が疑われる人が「本人」の場合と家族など「身近な人」の場合について回答してもらった。その結果,「本人」の場合は認知症への恐怖といった心理面において,「身近な人」の場合は交通手段や時間の問題といった物理面,認知症を知らないといった知識面において早期発見の妨げが生じることがわかった。研究2は「認知症サポーター養成講座」を実施し,健康な高齢者と非高齢者(成人)を対象者に,情報提供の効果と早期発見の保健行動への自己効力感について検討した。その結果,情報提供により高齢者は認知症に関する知識,非高齢者は自己効力感の向上が認められた。これらのことより,認知症の二次予防における情報提供の意義が確認された。
書誌情報 久留米大学心理学研究
en : Kurume University psychological research

巻 12, p. 16-21, 発行日 2013-03-31
出版者
出版者 久留米大学大学院心理学研究科
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-1029
書誌レコードID(NCID)
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11799812
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 http://ci.nii.ac.jp/naid/40019924195
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:58:09.140759
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3