ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 久留米大学教職課程年報
  3. 第7号(2023)

発達障害の子どもの病理・心理・人間学的考察

http://hdl.handle.net/11316/00002067
http://hdl.handle.net/11316/00002067
d360db33-306c-4269-b97a-ea88d68d0ba2
名前 / ファイル ライセンス アクション
kyosyoku7_2-11.pdf 本文(Article) (845.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-06-06
タイトル
タイトル 発達障害の子どもの病理・心理・人間学的考察
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 発達障害の子ども
キーワード
主題Scheme Other
主題 人間学
キーワード
主題Scheme Other
主題 子どもの現実
キーワード
主題Scheme Other
主題 普遍
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育
キーワード
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Pathological, Psychological and Anthropological Considerations on Child with Developmental Disorders
著者 中野, 桂子

× 中野, 桂子

WEKO 1949

中野, 桂子

ja-Kana ナカノ, ケイコ

en Nakano, Keiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、発達障害の意味を問い、障害のある子どもの教育の可能性を人間学的考察によって明らかにする試みである。発達という概念は、生理学、病理学、心理学、教育学において、それぞれの観点から理解されている概念である。ここには、大きく分けると没価値的な意味と価値的な意味のものがある。これらが錯綜して、発達障害のある子どもの支援と教育に投げ込まれる。発達障害があるといわれる子どもも、子どもであることに変わりはない。人間学は子どもの現実を見る。この現実の理解から、子どもの可能性を発見しようとする。発達障害ということばは、そういう現実において、たまたま子どもに付着される用語である。したがって、この用語は人間学の観点からいえば決定的な意味をもたない。支援と教育の手がかりとして用いられる以上には、子どもを縛るものではない。だが、現実には発達障害という用語によって、子どもの可能性を縛ることになりやすい。このことを人間学は看過することはない。
書誌情報 久留米大学教職課程年報
en : Annual Report of Kurume University Teacher Training Course

巻 7, p. 2-11, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 久留米大学教職課程
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-5989
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:22:08.730875
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3