WEKO3
インデックスリンク
アイテム
制度化された中間組織としての学校運営協議会の組織運営 : コミュニティ・スクールの地域連携教育活動に着目して
http://hdl.handle.net/11316/00001862
http://hdl.handle.net/11316/000018623cbd4b9b-2c4b-4d81-a977-18595d806777
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-08-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 制度化された中間組織としての学校運営協議会の組織運営 : コミュニティ・スクールの地域連携教育活動に着目して | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学校運営協議会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニティ・スクール | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中間組織 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域連携教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 相互作用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Organisation and Management of School Management Committees as Institutionalised Intermediate Organisations : Focusing on Educational Activities of Community Schools in Partnership with Local Communities | |||||
著者 |
江藤, 智佐子
× 江藤, 智佐子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 中間組織が存続し続けるためには,どのような組織運営が必要なのか.本研究の目的は,制度化された中間組織としてのコミュニティ・スクールの学校運営協議会に着目し,組織メカニズムの特徴を解明することである.中間組織としての学校運営協議会制度は,学校と地域と保護者の三者をつなぐ会議体であり,組織運営が制度化されているモデルである.「目的」「統制」「方法」の3次元から学校運営協議会の特徴を検討した結果,異なる目標を持つステークホルダー間では共通目標設定のために「共育」という新たな用語を使用し,再調整が行われていた.制度上の統制の主体は教育委員会であったが,運営ではオブザーバーとして教育委員会関係者は参加し,会議体を損なわないサポートを行っていた.また,「協働・責任分担方式」によって当時者意識の醸成が行われていた.組織マネジメントにおいては,校長はサーバントリーダーシップを行うことで,三者連携の対話が行われていた.重層的な「連携カリキュラム」による相互作用は,地域の新たな相互見守りという相乗効果も生み出していた. | |||||
書誌情報 |
久留米大学文学部紀要. 情報社会学科編 en : Bulletin of Faculty of Literature, Kurume University. Information Sociology 巻 16, p. 23-33, 発行日 2021-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学文学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-1010 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11847223 |