WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「社会福祉援助技術現場実習」の事後学習における「課題アイディンティファイ」 : 実習の事後学習におけるグループディスカッションの質的分析を通して
http://hdl.handle.net/11316/00000790
http://hdl.handle.net/11316/00000790c8a9b5b8-2d01-4698-8ec8-b8a4e982e9ac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-10-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「社会福祉援助技術現場実習」の事後学習における「課題アイディンティファイ」 : 実習の事後学習におけるグループディスカッションの質的分析を通して | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Synergies Theory and Practice An Analysis of Learning Process Occurring Through Students' Presentations and Group Discussion of Issues Identified During Social Work Field Practices | |||||
著者 |
潮谷, 恵美
× 潮谷, 恵美 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論では,4年制大学の社会福祉実習教育における学内指導場面を研究の対象としている.そのなかでも,学生の実習体験をそれ以降の学生の学習過程につなげるものとして位置づけられる「事後学習」に着目する.そこで見られた教員や学生同士の相互作用過程に焦点をあて,実習体験を個々の学生が振り返る過程を分析することを目的とした.本研究では関東圏内にあるA大学とB大学において1999年4月〜2000年1月まで開講された社会福祉実習(社会福祉士受験資格指定科目)の通年授業へ参与観察することによって得たデータから分析を行った.分析方法は,研究テーマに従い,グラウンデット・セオリー・アプローチを用いた.分析の結果から,事後学習のグループディスカッションにおいて個々の学生にとってのグループの活用状況,学生同士の発言,実習体験に対する個々の内面の動きなどが相互に作用しあっていたプロセスが明らかになった.本論では実習事後学習グループディスカッションにおいて学生の実習振り返りが進むプロセスを学生の「課題アイディンティファイ」プロセスとしてとらえ,グループ内の相互作用過程について,(1)グループディスカッションプロセスにおいては「実習体験への接近」,「まな板にのる」,「たぐりよせ」,(2)グループに対する認識プロセスにおいては「前提獲得」,「わかる仲間」,「支える仲間」とそれぞれ三つのカテゴリーが生成できた結果を提示した. | |||||
書誌情報 |
久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編 en : Bulletin of Faculty of Literature, Kurume University. Social welfare 巻 8, p. 59-70, 発行日 2008-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学文学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-5842 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11560705 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110007176300 |