WEKO3
インデックスリンク
アイテム
回想の傾向・頻度における高齢者と中年者との比較―回想の質と心理的ウェルビーイングとの関連―
http://hdl.handle.net/11316/550
http://hdl.handle.net/11316/550da87093d-b668-46bf-8ed7-39b8a50ab5e7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-11-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 回想の傾向・頻度における高齢者と中年者との比較―回想の質と心理的ウェルビーイングとの関連― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中年者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 肯定的・否定的回想 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心理的ウェルビーイング | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Comparison in Tendency and Frequency of Reminiscence between the Elderly and the Middle-aged ― Relation between quality of reminiscence and psychological wellbeing ― | |||||
著者 |
山﨑, しおり
× 山﨑, しおり× 稲谷, ふみ枝× 野中, 雅代 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年,高齢者に対する心理的援助の技法として回想法が注目されており,国内でも福祉,介護場面 で広く実践されている。本研究では,この回想がライフサイクルにおける老年期の特徴的な現象であ るのか,1)日常的な回想頻度やその質的内容について,2)中年者と高齢者を比較し,さらに3)心理 的ウェルビーイングと回想の質との関係について明らかにすることを目的とした。方法:65歳以上の 高齢者34名(平均72.6歳)と,50歳代の中年者44 名(平均51.4歳)を対象とし,測定尺度は,① 肯定的回想尺度,②否定的回想尺度,③再評価傾向尺度,④回想の頻度,⑤心理的ウェルビーイング 尺度の5つを用いて,質問紙調査を2008年7月から8 月に実施した。その結果,「回想の頻度」で高 齢者と中年者との間に有意差が認められ,内容としては「ひまなとき」,「何かで悩んでいるとき」,「寝るときや眠れないとき」の3場面で高齢群が中年群より有意に高いことが示された。さらに心理的 ウェルビーイングが高い高齢者は良質の回想をする傾向が高く,回想の頻度も高いことが示された。 これらの分析から,成人後期以降の回想の特徴と心理的ウェルビーイングとの関係が明らかとなり, 高齢者に対して回想法を適用することの妥当性が示唆された。 |
|||||
書誌情報 |
久留米大学心理学研究 en : Kurume University psychological research 巻 9, p. 57-61, 発行日 2010-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学大学院心理学研究科 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-1029 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11799812 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/40017262720 |