WEKO3
インデックスリンク
アイテム
IMF融資条件の構造改革化と国際金融システム(下・その5)
http://hdl.handle.net/11316/0002000020
http://hdl.handle.net/11316/0002000020fd5736a7-84b4-4e21-a3b0-c239c834097e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-10-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | IMF融資条件の構造改革化と国際金融システム(下・その5) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | IMF Structural Programs and the International Monetary System(7) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
伊豆, 久
× 伊豆, 久 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | IMFが1963年に設立したCFF(輸出変動補償融資ファシリティ)は、一次産品輸出国に、一時的で外的要因による輸出の減少を対象に、事実上融資条件を課さずに資金を供給する特別融資制度である。1955年のアジア・アフリカ会議から64年のUNCTAD(国連貿易開発会議)に向かう当時の、国際政治における途上国の台頭を象徴する出来事の一つと言ってよいであろう。IMFは、一次産品輸出の脆弱性に対する寛大な対応を求められたのである。ところが80年代になると、CFFの対象は狭く解釈されるようになるとともに、その利用にはIMFの通常融資の申請とそのプログラム(経済改革)の実行が求められるようになる。一次産品をめぐる認識のありようが、植民地主義への反省を含む世界経済全体の<構造的>問題から、一次産品輸出国国内の<構造的>問題へとパラダイム・チェンジしたと言えよう。そして、こうしたCFFの変化を一翼として、IMF融資条件全体の構造改革化が進行していくのである。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 経済社会研究 en : The journal of the Society for Studies on Economies and Societies 巻 63, 号 1-4, p. 145-189, 発行日 2023-08-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学経済社会研究会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 2433-2682 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12584414 |