WEKO3
インデックスリンク
アイテム
本邦における幼児期のストレス研究に関する文献的検討
http://hdl.handle.net/11316/00000888
http://hdl.handle.net/11316/0000088823eecd4e-14a3-43f6-9fb3-206a4669cd8c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-11-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 本邦における幼児期のストレス研究に関する文献的検討 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 幼児 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ストレス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ストレッサー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コーピング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ストレス反応 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ストレス媒介要因 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | infancy | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | stress | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | stressor | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | coping | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | stress response | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | stress mediating factor | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A review of study on stress in infancy in Japan | |||||
著者 |
田中, 依里
× 田中, 依里× 岩元, 澄子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,幼児期のストレス関連問題の予防と治療・援助に寄与できる研究の方向性への示唆を得るため,Lazarus & Folkman(1984)による「心理的ストレスモデル」を準拠枠として用い,本邦における幼児期のストレス研究を概観した。その結果,この研究領域は1994年の嘉数らの報告に端を発する,比較的新しい領域であることが分かった。そしてこれらの研究から,(1)幼児期にも日常的なストレッサーが存在すること,(2)幼児においては,コーピングとストレス反応とを明確に区別することが困難であること,(3)幼児のストレス反応は,幼児期特有の反応を捉え得る尺度の精錬が必要であること,(4)ストレス媒介要因としては,幼児の個人内要因に加え,周囲の環境要因との関連の検討も必要であること,さらに(5)幼児のストレスについて捉える際には,自己評定と他者評定におけるそれぞれの課題を踏まえた方法論が必要であること,などが考えられた。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In this paper, study on stress in infancy in Japan was reviewed, in order to have orientation for our research regarding prevention, intervention or treatment of stress related problems in infancy, based on four "keywords" which were described in "stressor", "coping", "stress response" and "stress mediating factor" quoted from "transactional model" reported by Lazarus & Folkman (1984). Consequently, it turned out that it was the comparatively new research domain which Kakazu et al. firstly reported their study in 1994. Through our review, the following points were summarized. (1) Daily hassles in "stressor" do exist even in infancy. (2) It is difficult for infant to distinguish "coping" from "stress response". (3) questionnaire which can assess "stress response" to infancy should be more specified. (4) As "stress mediating factors", not only infant characteristics but also environmental factors should also need to be taken into consideration. Moreover, (5) For integrated assessment of "stress" in infant, there are much more to develop in both subjective and objective methodologies. | |||||
書誌情報 |
久留米大学心理学研究 en : Kurume University psychological research 巻 4, p. 115-126, 発行日 2005-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学大学院心理学研究科 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-1029 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11799812 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110007183791 |