WEKO3
インデックスリンク
アイテム
社会福祉援助技術演習におけるデス・エデュケーションの試み : 社会福祉援助技術観形成過程における諸課題
http://hdl.handle.net/11316/00000785
http://hdl.handle.net/11316/000007856d592297-2207-429d-8366-78430aff3e27
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-10-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 社会福祉援助技術演習におけるデス・エデュケーションの試み : 社会福祉援助技術観形成過程における諸課題 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会福祉援助技術演習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | デス・エデュケーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | グラウンデッド・セオリー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Practice of Death Education in Social Work Exercise : Problems in Formulation of the View of Social Work Support | |||||
著者 |
片岡, 靖子
× 片岡, 靖子× 岡崎, 利治 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文は,社会福祉士養成過程における社会福祉援助技術演習の教授法の一つとしてデス・エデュケーション演習を試み,学生たちの援助観形成にどのような効果をもたらしたかについて明らかにすることを目的としている.分析方法としては,学生たちが記述した感想文をグラウンデッド・セオリーの手法によって分析を試み,社会福祉援助技術演習の効果性の測定,さらに今後社会福祉援助技術演習の教授法のあり方について提示を試みた.結果として,学生たちの死生観の涵養,一人称の死を体験することによる終末期患者が抱える痛み等を擬似体験し,理解を深めることに繋がった.さらに自己の死を考察することから,生きるということを再考察,自己と他者との繋がりの実感と感謝する等の能動的な感情がみられた.しかし,クライエントの人権や尊厳について,またソーシャルワーカーとしての援助のあり方等について具体的な考察を深めるには至らず,援助者としての視点の獲得や援助のあり方について考察を深めていくことができる能動的な姿勢を養成する授業展開と内容の工夫が必要であることが明らかになった. | |||||
書誌情報 |
久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編 en : Bulletin of Faculty of Literature, Kurume University. Social welfare 巻 8, p. 1-11, 発行日 2008-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学文学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-5842 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11560705 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110007176340 |