WEKO3
インデックスリンク
アイテム
「ふれあいのまちづくり事業」についての考察
http://hdl.handle.net/11316/677
http://hdl.handle.net/11316/6779368c807-4450-4e6c-a1bc-8c260bdfb800
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-08-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「ふれあいのまちづくり事業」についての考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社協基盤強化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 個別相談からサービスへ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 住民参加 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小地域福祉活動 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | "A Study on the Official Plan for Friendship Town, ""FUREAI NO MACHI""" | |||||
著者 |
松尾, 誠治郎
× 松尾, 誠治郎 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ゴールドプラン以降,社会福祉協議会は在宅福祉サービスを担っていく「事業型社協」へ向かいはじめたが,一方では住民主体の原則を固持したコミュニティワークを展開していくという,社協機能拡大に揺れ動いていた.このような中で1991年から国庫補助事業である「ふれあいのまちづくり事業」が,「基盤強化」,「総合相談事業」,「地域生活支援事業」,「住民参加による地域福祉事業」,「福祉施設協働事業」の5本社を基に社協事業にモデル事業や重点事業を設定することにより,住民と密着した民間サイドの地域福祉推進を期待して開始された.本研究は,福岡県内の2ケ所の指定社協が「ふれまち事業」の指定を受けることで,その効果が上がったかどうかを3つの柱に絞って検証してみた.その結果,指定時と3ケ年目の比較では改善点がみられるという評価を明らかにすることができた.また,この検証結果からいくつかの課題提起を試みた. | |||||
書誌情報 |
久留米大学文学部紀要. 社会福祉学科編 en : "Bulletin of Faculty of Literature, Kurume University. Social welfare" 巻 4, p. 45-54, 発行日 2004-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学文学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1345-5842 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11560705 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110007176288 |