ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 久留米大学人間健康学部紀要
  3. 第3巻1号(2021)

読み急ぎする小学校5年生への文章理解指導

http://hdl.handle.net/11316/00001799
http://hdl.handle.net/11316/00001799
2af15f3c-f965-462c-ace1-7d2ae676b8f8
名前 / ファイル ライセンス アクション
human3_25-43.pdf 本文(Article) (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-05
タイトル
タイトル 読み急ぎする小学校5年生への文章理解指導
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 音読
キーワード
主題Scheme Other
主題 誤読
キーワード
主題Scheme Other
主題 問題への正答率
キーワード
主題Scheme Other
主題 自閉スペクトラム症
キーワード
主題Scheme Other
主題 中枢性統合機能不全
キーワード
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Teaching Textual Comprehension to a Fifth Grade Elementary School Student Who Reads Too Quickly
著者 園田, 貴章

× 園田, 貴章

WEKO 1685

園田, 貴章

ja-Kana ソノダ, タカアキ

en Sonoda, Takaaki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 筆者はこの報告で,小学校5年生の文章理解困難の児童(1名)に対する1年間の指導を振り返った。対象児は文章を読む時,文章の句読点や段落に注意を払わず読み急ぐ傾向が見られた。文章理解問題の正答率が低い原因は,読み急ぐために誤読が多いことであると考えた。そこで,筆者は読み急ぎを改善すれば,誤読が減り,問題への正答率も上がるのではないかと指導仮説を立てた。指導では文章教材の概要を書いたプリントを提示しながら説明し,そして朗読を聞かせるという方法をとった。その結果,誤読数が減り,事実に関する問題への正答率が向上した。しかし,文章の意味理解に係る誤読が見られるようになった。対象児は自閉スペクトラム症の診断を受けており,中枢性統合機能の不全も考えられたために,この点からも概要を事前に説明することが必要と考えた。本報告の目的は,指導仮説とそれに基づく指導により対象児に見られた文章理解の改善の状況を検証し,新たに見出された課題を整理することである。
書誌情報 久留米大学人間健康学部紀要
en : Bulletin , Faculty of Human Health , Kurume University

巻 3, 号 1, p. 25-43, 発行日 2021-06-01
出版者
出版者 久留米大学人間健康学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2435-0036
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:31:49.470624
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3