WEKO3
インデックスリンク
アイテム
東アジアの代表的電機メーカーの企業戦略とわが国電機メーカーの対応戦略
http://hdl.handle.net/11316/00001509
http://hdl.handle.net/11316/000015099f93be60-5b51-42f6-80c3-644abd7ec5f7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-07-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東アジアの代表的電機メーカーの企業戦略とわが国電機メーカーの対応戦略 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Corporate strategies of East Asian representative electric-machinery companies and countermeasures of Japanese electric-machinery companies | |||||
著者 |
永池, 克明
× 永池, 克明 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 東アジアにおける主要電機メーカーは1980年代以降の東アジア各国の経済成長と相まって、急速な躍進を見せている。韓国メーカーは自社ブランド戦略を志向し、台湾メーカーはOEM戦略が多く、中国メーカーは自社ブランド型とOEM型メーカーが並立した形となっている。本稿は、自社ブランドにこだわり、成長を遂げつつある韓国、台湾、中国の代表的な電機メーカーをとりあげ、その発展過程を追い、その競争優位性と今後の課題について述べる。同時に、90年代のバブル経済の崩壊、世界的な潮流であるグローバル化、デジタル・ネットワーク化、経済のサービス化の波に翻弄され、10年以上呻吟してきたわが国電機メーカーがここにきて開始した本格的な事業の選択と集中戦略の徹底と「攻めの経営」への転換による巻き返しの現状を論述した。 | |||||
書誌情報 |
久留米大学商学研究 en : Journal of commerce,Kurume University 巻 14, 号 1, p. 69-102, 発行日 2008-06-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学商学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1342-047X | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10552088 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110007183839 |