ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 久留米大学外国語教育研究所紀要
  3. 第10号(2003)

日本語学習者における初級文型の習得について

http://hdl.handle.net/11316/00001460
http://hdl.handle.net/11316/00001460
aa46e2ef-9f60-4893-8e71-32ce01690486
名前 / ファイル ライセンス アクション
gaiken10_121-134.pdf 本文(Article) (488.9 kB)
gaikengaiyo10_121-134.pdf 論文概要 (61.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-07-03
タイトル
タイトル 日本語学習者における初級文型の習得について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Acquisition of Beginner's Grammar by Learner of Japanese as a Second Language
著者 花田, 敦子

× 花田, 敦子

WEKO 1554

花田, 敦子

ja-Kana ハナダ, アツコ

en Hanada, Atsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語学習の初級段階で導入する文型のうち,どの文型が習得しやすく,どの文型が習得しにくいかについて,初級クラスの文法宿題・小テスト,作文,OPI会話を資料にして調査した。その結果,各項目の文法的意味理解は90%前後で理解されていると判断できたが,「らしい」「てある」が70%前後で低かった。また,自然会話による産出面では活用語の「非過去肯定>非過去否定>過去肯定」の順で使用率が高かった。接続助詞では「から」「たら(仮定)」「とき」が,モダリティーでは「たい」「と思う」に使用が集中した。逆に「受け身」「使役」「つもり・はず・わけ」などはほとんど使用されなかった。しかし,目標文型を焦点化した課題作文では「使役・使役受け身」「てある」「ておく」なども高い確率で現れた。さらに文法正答率の高い学習者は概ね自然発話での使用文型も豊富で複文の数も多かった。
書誌情報 久留米大学外国語教育研究所紀要
en : Bulletin of the Institute of Foreign Language Education Kurume University

巻 10, p. 121-134, 発行日 2003-03-31
出版者
出版者 久留米大学外国語教育研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1340-6175
書誌レコードID(NCID)
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10448406
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110007150826
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:48:33.392901
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3