WEKO3
インデックスリンク
アイテム
On Different Types of Approaches to Unaccusativity : the Purely Syntactic Approach and the Purely Semantic Approach
http://hdl.handle.net/11316/00001448
http://hdl.handle.net/11316/0000144839808fb0-bef4-4d0a-b4f5-6ab0113c82b3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-07-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On Different Types of Approaches to Unaccusativity : the Purely Syntactic Approach and the Purely Semantic Approach | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 非対格性の研究における異なるアプローチについて : 純統語的アプローチと純意味的アプローチ | |||||
著者 |
庄村(一瀬), 陽子
× 庄村(一瀬), 陽子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文はこれまで報告されている非対格性の研究成果を検討し、それぞれの異なる研究手法を比較することを目的としている。非対格性理論は Perlmutter (1978) によって関係文法の中で論じられたのが始まりだが、それ以来数多くの学者が異なる枠組みで非対格性の問題を研究している。それらの流れは大きく3つのタイプに区分され、一般的に「純統語的アプローチ」、「純意味的アプローチ」、「インターフェースアプローチ」と呼ばれる。今回は紙面の都合上、最初の2つのアプローチに焦点を当て、検討を進める。まず純統語的アプローチに関しては、代表的な Burzio (1986), Kayne (1993) を、次に純意味的アプローチに関しては Van Valin (1990), Dowty (1991) を概観する。最後にそれぞれの問題点を他の学者の意見なども交えて検討し、締めくくりとする。 | |||||
書誌情報 |
久留米大学外国語教育研究所紀要 en : Bulletin of the Institute of Foreign Language Education Kurume University 巻 11, p. 43-74, 発行日 2004-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | Bulletin of the Institute of Foreign Language Education Kurume University 久留米大学外国語教育研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1340-6175 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10448406 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110004680028 |