WEKO3
インデックスリンク
アイテム
江戸時代漢学者の「語録」とその周辺 : 河口静斎『秉筆録』
http://hdl.handle.net/11316/00001414
http://hdl.handle.net/11316/0000141470e80eda-7e89-4017-9481-dcd149d93b5a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-06-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 江戸時代漢学者の「語録」とその周辺 : 河口静斎『秉筆録』 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 江戸時代中期 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 漢学者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 儒学者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 随筆 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 秉筆録 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 木門 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 古文辞派 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 鹿島鍋島藩 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Analects of Japanese scholars of the Chinese classics in the Edo Period and others : Kawaguchi Seisai Heihitsuroku | |||||
著者 |
大庭, 卓也
× 大庭, 卓也 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 江戸時代における随筆類の文学史的研究は、いまだ充分になされているとは言い難い。本稿では、こうした現状から前進すべく、随筆のうちでも、特に漢学者の言葉を書き留めた「語録」とでも呼ぶべきものをとりあげて、その文学史的意義を考察する。より具体的に言えば、江戸時代中期の漢学者河口静斎(元禄十六<一七〇三>-宝暦四<一七五四>の語録『秉筆録』(祐徳稲荷神社祐徳博物館所蔵写本四冊)を材料とし、本書が、新旧の交替のめまぐるしい正徳、享保文壇を如実に物語る好資料であること、また、木下順庵門下、いわゆる「木門」の人々の直談やエピソードを多く含んで、木門を知るうえでも有用であることを明らかにする。 | |||||
書誌情報 |
久留米大学文学部紀要. 国際文化学科編 en : Bulletin of Faculty of Literature, Kurume University. Intercultural Studies 巻 26, p. 87-101, 発行日 2009-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学文学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0918-8983 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10407996 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 40016828699 |