WEKO3
インデックスリンク
アイテム
生ける主体としての人間 : ドイツで抑圧されるもの
http://hdl.handle.net/11316/00001383
http://hdl.handle.net/11316/000013835e30d340-250e-431e-90cd-0526d194a1d5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 生ける主体としての人間 : ドイツで抑圧されるもの | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Der Mensch als lebendes Subjekt : Was im deutschen Sprachraum unterdruckt wird | |||||
著者 |
島村, 賢一
× 島村, 賢一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | カントにおいて完成に到った主客概念における主体とは本来、認識(論)的であるが、19世紀末から、認識論的な世界観の相対化と並行して、生物論的な意味方向への変質拡大を起こし、現代の「生ける主体」の包摂にまで至っていると言える。これは、神中心で人間が客体であった状態を抜け出した近代/モデルネから始まる「思索する主体」としての人間観の、移っていった一つの極点に他ならない。神との間で人間が主体となったときには、神に対する人間の関係が、究極的に、生物と連動する主体として問題になると言える。 ドイツ語圈では、そのとき-「生きる主体」というものは、初発にはドイツ語圈で展開しているものの-人間観が精神的なレベルから生物的な意味へ広がる傾向が希薄で、それはむしろフランス側に、顕著である。 | |||||
書誌情報 |
久留米大学外国語教育研究所紀要 en : Bulletin of the Institute of Foreign Language Education Kurume University 巻 12, p. 13-38, 発行日 2005-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学外国語教育研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1340-6175 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10448406 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110004624416 |