WEKO3
インデックスリンク
アイテム
分裂文再考察
http://hdl.handle.net/11316/00000807
http://hdl.handle.net/11316/000008075eb0fb16-01a2-47fd-bbc2-c20c885a05c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
本文(Article) (882.1 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-10-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 分裂文再考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | it分裂文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | there分裂文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 焦点 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意味特性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意味上の主語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ランクシフト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 名詞性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 同一認定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 列挙 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Re-examination of Cleft Sentences | |||||
著者 |
安藤, 裕介
× 安藤, 裕介 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,英語のit分裂文とthere分裂文の焦点の位置に生起するのはどのようなものかということを,その意味特性に注目しながら議論を進めた.具体的には,筆者の先行研究の枠組みの中で,最近注目されてきたit分裂文の例(there分裂文の例も含めて)も基本的には処理できるということを論じた.そこでの主張は,it分裂文の焦点の位置に生じる要素には,形式的にしろ,意味的にしろ,情報的にしろ,適度な一つのまとまりが必要であり,それが観察された時,当該の分裂文の許容性は高まるというものである.また,there分裂文の焦点の位置に生じる要素には,there構文の意味上の主語に関する意味特性が大きく関与していることも論じた. | |||||
書誌情報 |
久留米大学文学部紀要. 国際文化学科編 en : Bulletin of Faculty of Literature, Kurume University. Intercultural Studies 巻 19, p. 45-57, 発行日 2002-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 久留米大学文学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0918-8983 | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10407996 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110007176657 |